山本陽子さん急逝。40歳頃の「黒革の手帖」出演時の美しさ!その1

image



松本清張氏の「黒革の手帖」は、2021年現在までで7回(2回は原作とは異なる)ドラマ化されている、日本人の琴線に触れる物語のようで、主人公の原口元子は悪女ですが、何故か?好かれるキャラクター。

1982年に最初の「黒革の手帖」が連続ドラマとしてテレビ放映され、元銀行員で銀座ママの原口元子を演じたのは元野村証券山本陽子さん。
 
山本陽子さんは40歳を迎える年齢でしたが、最新の武井咲さんは24歳になる年齢時に原口元子を演じており、共に小説の原口元子とは年齢が異なります。

24歳になる武井咲さんの原口元子は初めてなので、小説の肝でもある「長年銀行勤務」という設定は使えないので、正社員に差別される派遣社員という設定に、脚本で変えたのでしょう。

ちなみに小説が単行本化された1980年は、まだ男女雇用機会均等法がない時代。

なので、寿退社せず銀行員として真面目に長年働いていても、そこそこの年齢になると(そろそろトウもたったし人件費も高くなったので、辞めてくれないかな〜)という「無言の圧力」が女性にかかっていたのは、銀行員に限らず当時は女性にあったのは否めない時代でした。

原作「黒革の手帖」は、男女雇用機会均等法のない時代、女性社員が職場の花だった時代背景も肝!

昨今は正社員入社も難しい時代になったので、大卒でもそのまま非正規で三十路を超える方も男女共に多々おりますが、当時は普通に高卒大卒なら正社員入社は当たり前。

ならば、ありがちな「昔は良かった」か?というと、これは上記のようにかなり微妙です。

女性は当時「クリスマス」に例えられ、25歳までに寿退社をしてくれる事を企業は望み、26歳をすぎると売れ残り扱いが、ごく普通に大中小零細問わずあったのは否めない事実です。

おそらく2021年現在、60代の女性で定年まで正社員で勤めた方って、労働組合の強い公務員以外、そんなにはいないんじゃないでしょうか?だいたい20代の数年で、正社員勤務って終わってるんじゃないでしょうか?、、、

当時の女性社員は会社にとって「職場の花」、男子社員の結婚相手候補だったので、長く働かないという前提で企業側は採用していたので、初任給も昇給も賞与も男性社員に比べ女性は低かったんです。

また、当の多くの女性達も、どうせ自分は数年で寿退社、20代のうちに子供を作って暫くは専業主婦という心算で入社するので、当時のこの風潮を差別だモアハラだパワハラだと、騒ぐ事もそんなになかったです。

なので、1985年の男女雇用機会均等法を推進したのは、条件も格段と良いので定年まで勤める気満々!の、官僚含む女性公務員労組と、公務員労組が票田の野党だったと思います。

だから当時の一般企業の女性社員は、その短い婚期を逸し三十路も過ぎると、「お局様」扱いを男からは勿論、若い女性達からもされる無言の圧力があったので、「昔は良かった」とも言えないんですね〜。

また女性だけでなく、当時は三十路も過ぎた男が独身でいると「変態変質者」扱いでしたから、30代で独身、しかも非正規なんて珍しくない昨今、、、

ハラスメントに対しては今の方が厳しいので、昔より今の方が良いかも知れないです。

原作「黒革の手帖」の原口元子の設定は美人ではない!


というわけで、ベテラン女性銀行員の原口元子というキャラは、こういう時代背景に生まれたという時代をしっかり知って、もう一度ドラマを観ると!更に「黒革の手帖」は面白いです。

また、テレビドラマでは華やかな美人女優が原口元子を演じてますが、小説では、原口元子はそれほどの美貌ではない設定になっています。

このへんは、活字の小説とビジュアルの映画・ドラマの差。

小説通りの、それほどの美貌ではない原口元子ではビジュアルのテレビでは視聴率がとれないので、最初から視聴率のとれる華やかな美人女優=山本陽子さんを選び、その歴史は武井咲さんまで脈々と続いています。

そして小説の原口元子は、寿退社した同僚の家庭が上手くいってない、離婚したなどの噂を聞くと「胸の中が明るくなった」と書かれている、「そういう女」で、けっしてかっこいい女性でもないんです。

まぁ〜、男にとっては良い時代だったと思います。

会社が社内恋愛を最初から想定して新卒女子社員を採用し、福利厚生で「ねるとんパーティ」開いて恋愛の後押ししてたんですから、当時の未婚率が低かったのは当たり前。

別に、昔の男が今の男より優れてたから結婚できたわけじゃないんです。世の中がそういう「仕組み「空気」だっただけです。

原作「黒革の手帖」は、バブル突入前の銀行業務模様にも注目!

三十路も越えそうな「ベテラン行員」の原口元子に対する、男性社員の冷たい対応に(てめーら!裏で金持ちの税金逃れの架空名義に手を貸して、預金増やして出世してるくせに偉そうにしやがって。ふざけんな!)とブチ切れ、犯行に及ぶんです。

でも、最新作の武井咲さんでは若すぎるし時代も変わったので、犯行動機が派遣というだけで正社員と理不尽に差別されるその怒りに、設定を変えてます。

で、小説の頃の銀行は、架空名義の通帳なんて意図も容易く作れましたし、5年後の1985年末あたりから、日本は後にバブルと命名された時代に突入の、銀行は我が世の春の時代。

でも1991年のバブル崩壊後、その銀行のずさんな経営が明るみに出て社会問題になり、税金が銀行に投入され大衆から顰蹙をかったり、鉄板と思われてた銀行の、よもやの統廃合が盛んになったわけです。

更に「黒革の手帖」の単行本が発売された翌1981年、現実にも女性銀行員による三和銀行(現:三菱UFJ)のオンライン詐欺事件が発覚!

婚期を逸した女性社員が、妻帯者の男に騙され1億8千万円もの金を架空名義口座に振り込み貢いだ、後に映画「紙の月」の題材にもなった事件が起き、これは金額の大きさもあり世間は騒然となったのも、「黒革の手帖」のドラマ化に一役買ってるかもしれないです。

ちなみに、この三和銀行オンライン詐欺事件の犯人の女性の名前は、字は異なりますが原口元子と同じ「もとこ」だったのは奇遇ですね〜。

だから!たかが「黒革の手帖」、されど「黒革の手帖」で、時代背景を振り返るには、とても面白い小説・物語なのです。

続く