
1958年、立教大から読売ジャイアンツに入団したゴールデンルーキー長嶋茂雄氏は、1年目から本塁打王と打点王を獲得。
打率も.305でリーグ2位と、惜しくも三冠王を長嶋茂雄氏は逃しています。
首位打者を獲得したのは、阪神タイガースの田宮謙次郎氏でした。
田宮謙次郎氏は、生涯で唯一の打撃三冠の1つを獲得したのがこの年でしたが、翌年からは大毎オリオンズに移籍。山内一弘氏、榎本喜八氏と「ダイナマイト打線」を形成、1960年のリーグ優勝に貢献しています。
長嶋茂雄氏は1961年には、二度目の本塁打王と首位打者の二冠に輝きましたが、打点王は大洋ホエールズの桑田武氏に、8打点及びませんでした。
桑田武氏は入団一年目の1959年、本塁打王と新人王を獲得し、大洋ホエールズ初のリーグ優勝に貢献し、田宮謙次郎氏の大毎オリオンズの日本シリーズも制し、日本一になっています。
ちなみに桑田武氏は東都大学リーグの中央大出身で、長嶋茂雄氏卒業後の翌1958年、立教大と全日本大学選手権の決勝を戦い敗れています。
今では考えられませんが、1952年から開始された全日本大学選手権の1958年までの7大会で、立教大は3度!優勝(残りの4回は明治大2度、慶應大と関西大が一度ずつ)。
準優勝は東都大学リーグ優勝校が5度(中央大2度)と、ずば抜けて東京六大学リーグと東都大学リーグの優勝校が抜けていた時代でした。

そして1963年、長嶋茂雄氏に3度目の三冠王のチャンスがやってきます。
思えば入団5年で3度目の三冠王のチャンスとは、若き長嶋茂雄氏がどれだけ国民的人気者だったか、想像がつく活躍ぶりです。
1963年、首位打者と打点王を長嶋茂雄氏は獲得しますが、王貞治氏に3本及ばず本塁打王を逃しています。
王貞治氏は前年の1962年、一本足打法になって初の本塁打王を獲得。この年が2年連続の本塁打王獲得で、残念ながら長嶋茂雄氏が三冠王争いをするのはこの年まででした。
南海ホークスの野村克也氏が、戦後初の三冠王になるのは1965年ですから、野村克也氏より先んじての長嶋茂雄氏の、この三度の三冠王のチャンスを逸したのは、誠に惜しかったですねー。
更に、本塁打王、打点王は何度もとってますが、内野安打が稼げない鈍足という弱点のある野村克也氏が、生涯で首位打者になるのはこの年一度だけなので、野村克也氏はワンチャンスをものにしています。
そしてこの後、王貞治氏の台頭により、長嶋茂雄氏が二冠を獲得する事はなくなりました。

王貞治氏は1973~1974年と、野村克也氏に次ぐ戦後二人目の三冠王を二年連続で獲得してますが、その後、落合博満氏が3度の三冠王を獲得。
阪神タイガースのバースも、1985~1986年に連続三冠王を獲得しているので、王貞治氏だけが偉大な記録を持ってる感が薄くなりました。
が、この王貞治氏も、随分とそれまでに三冠王を阻まれてます。
1962年、初めて王貞治氏は本塁打王と打点王の二冠を獲得してますが、打率は2割台で首位打者には遠く及びませんでしたが、惜しかったのが1964年。
3年連続本塁打王と二度目の打点王を獲得した王貞治氏、打率も.320で首位打者の中日ドラゴンズの江藤慎一氏の.323に惜しくも及ばず2位。
翌1963年も王貞治氏は本塁打王と打点王を獲得しますが、またしても江藤慎一氏の打率に及ばず2位。
「闘将」のニックネームを誇っていた中日の主砲、江藤慎一氏に王貞治氏は2年連続で三冠王を阻まれており、王貞治氏も野村克也氏に先んじての三冠王のチャンスを2度逃してます。
1960年代当時のセリーグで、読売ジャイアンツの長嶋茂雄氏と王貞治氏に次ぐ強打者と言えば、中日ドラゴンズの江藤慎一氏だったと言って間違いないですが、王貞治氏にとっては非常に惜しい記録です。


そして1966年も王貞治氏は本塁打王と打点王を獲得してますが、この年は打率5位で三冠王争いはしてません。この年の首位打者は長嶋茂雄氏でした。
1967年も王貞治氏は本塁打王と打点王を獲得し、首位打者争いを大洋ホエールズの近藤和彦氏、中日ドラゴンズの中暁生氏と繰り広げますが、首位打者は中暁生氏で、王貞治氏は3位に終わっています。
1968年、王貞治氏は連続打点王を長嶋茂雄氏に阻まれ、6打点差で2位。
王貞治氏はこの年、本塁打王と首位打者の二冠を獲得してますから、王貞治氏のこの年の三冠王を阻んだのは長嶋茂雄氏になります。
思えば1963年の長嶋茂雄氏の三冠王を、本塁打3本及ばず阻んだのが王貞治氏で、今度はその王貞治氏が打点6差で、長嶋茂雄氏に三冠王を阻まれてしまった。
翌1969年も、王貞治氏は本塁打王と首位打者の二冠を獲得しますが、この年は12打点差をつけられ、長嶋茂雄氏に再び打点王をもってかれてます。
1970年も、本塁打王と首位打者の二冠を獲得しますが、再び!長嶋茂雄氏の12打点差をつけられ、打点王は長嶋茂雄氏にもってかれてます。
王貞治氏が打点でこの頃、長嶋茂雄氏に及ばなかったのは、「3番王敬遠、4番長嶋勝負」が多かったからでしょうねー。
あまり語られませんが、この当時の長嶋茂雄氏は併殺打もとても多く、1966~1968、1971~1972年はリーグ最多併殺のワースト記録ももってました。
ですから、他チームの「3番王敬遠、4番長嶋勝負」は、定石だったと言えます(王貞治氏は併殺打が少なかった)。
さて前年は連続打点王だったとは言え、打率は.269と不本意だった長嶋茂雄氏、1971年には.320で首位打者獲得!
逆に本塁打王と打点王の二冠を獲得した王貞治氏でしたが、この年は打率が不振で.276。
読売ジャイアンツが最強V9ナインの4〜7連覇時代のON砲のこのお二人、資料を眺め直し改めて驚くのが、セリーグの三冠を二人で独占してる事です。
正に!ON砲最強時代だったのは、この時期だったと言えます。
